対談015-03 レゴWeDo2 ロボット・プログラミング教材のメリットとは?

AI時代のスマートレディ・ジェントルマンの育て方 - 英国プライベート・スクール流 #seedvoice

21-10-2021 • 6 minuti

これまでのすべての配信のまとめは、こちららからどうぞ

https://bit.ly/Jima_Potcast_Summary

第15回ソルティさんとの対談 vol.03

【概要】

  • 日本の学校のプログラミング教育にも、レゴWedo2やマサチューセッツ工科大学が開発したScratchというプログラミング環境が採用される可能性も高い。
  • 一定の機能を持つブロックのような部品を組み合わせれば、ロボットが動くようになっていて、子供でも直感的に操作できるようになっている。
  • プログラミングって何やっているの?大まかに5つ
    • 条件判断
    • 繰り返し処理
    • 変数の代入
    • 機能の実行
    • エラーのときの処理
  • ロボットが動くと楽しくて、大人も子供も様々な新たなゴール(動かしたいという内的欲求)が湧いてくる。
  • 自律的に様々なトライ・アンド・エラーをして、自然にフローの状態に入り、いつの間にかスキルが身についていることに高い価値がある。
  • 実際にレゴWedo2を購入して家族でロボットを作って、動かしインスタグラウにアップするプロセスは子供だけでなく、大人も楽しめる。
  • レゴWedo2の作品集、ブログのリンクはこちらから
  • https://bit.ly/LegoWedoBlog

私のプロフィールはこちらからどうぞ → https://bit.ly/Jima_Profile_HM